Brand JOY

日本ロレックス チューダー レンジャー新モデル発表、過酷なフィールドで育まれた歴史とマニュファクチュールキャリバーが語る探検の精神

ファッションとして時計を選ぶ時代であっても、ふと視線を落としたときに支えてくれるのは、その中に刻まれた物語や哲学です。チューダーのレンジャーは、氷原や砂漠といった極地でテストされながら育まれてきた探検時計の系譜を持つ存在であり、今シーズンの新作ではその歴史がさらに立体的に浮かび上がります。マニュファクチュールキャリバーや“T fit”クイックアジャストクラスプなどの機能面に加え、ブランドスローガン「BORN TO DARE」が物語るのは、日常の中でささやかな冒険心を忘れたくない人に向けたメッセージでもあります。服やジュエリーと同じように、腕元に一本のストーリーを選ぶという発想で眺めてみると、レンジャーはスタイルと実用性を両立した心強い選択肢として見えてきます。

チューダー レンジャー新作、探検時計の原点を継承する36mmとデューンホワイトダイアルの最新ストーリー

チューダーの探検時計の源流であるレンジャーに、新たなバリエーションが加わります。British North Greenland Expeditionとともに氷原を踏破した1950年代から、近年のダカールラリーでサウジアラビアのエンプティクォーターと呼ばれる砂漠を駆け抜ける挑戦まで、堅牢なチューダー ウォッチは長年にわたり、地球上でもっとも苛烈な環境に挑む冒険者たちの手元を支えてきました。その歴史を受け継ぎながら、レンジャーは今、新たなフェーズへと歩みを進めます。今回登場するのは、手首におさまりのよい新サイズの36 mmケースと、「デューンホワイト」 ダイアルを備えたモデル。現代のライフスタイルにもなじむサイズ感とカラーで、探検のスピリットを日常に取り入れやすく進化させています。

新コレクションでは、新色の「デューンホワイト」 ダイアルに加えて、既存の直径39 mmレンジャーに並ぶ形で、36 mmサイズのブラッシュ仕上げステンレススチール製ケースモデルが加わります。レンジャーはもともと、あらゆる環境や状況下でも確実に時を刻むことを目的にデザインされたタイムピースであり、その精神はこの新作にも受け継がれています。日常の街歩きからアウトドアシーンまでを一つの腕時計でシームレスにつなぎたい人にとって、まさに頼れるツールウォッチと呼べる存在です。ラインナップが拡張されたことで、レンジャーに宿る探検のマインドは一層存在感を増し、手首のサイズやスタイルに合わせた選択がしやすくなっています。

機械は複雑になるほどトラブルのリスクが増すものです。それがダカールラリーのような環境で起きるメカニカルトラブルであれば、完走の歓びを味わえるかどうかを分ける決定的な要因になり得ます。この考え方は時計にも通じており、レンジャーの根底には「シンプルであることこそが信頼性につながる」という哲学があります。チューダー レンジャーは、頑丈さと高い信頼性、そして潔いまでのシンプルさを特徴とし、余計な要素をそぎ落とした構造が極限状態でこそ真価を示します。今回新たに加わったマットな「デューンホワイト」ダイアルは、その穏やかなトーンの奥に、世界で最も過酷なレースに挑む人々とチューダーが分かち合ってきた「冒険の精神」を静かに映し出しているように感じられます。

人類の定住地がほとんど存在せず、灼熱の砂と岩、果てしなく続く巨大な砂丘だけが広がるダカールラリーのステージは、まさにレンジャーが想定してきた世界の一つと言えます。そのような場所には時計職人はいません。だからこそ、必要な瞬間に確実に動く時計を選ぶことが重要になります。明日の目的地が極地であっても、あるいはルブアルハリの奥深い砂漠であっても、レンジャーは幅広いフィールドに適応することを念頭に生まれたモデルです。都市生活から本格的なアウトドア、さらには過酷な冒険まで、一つのタイムピースで距離や環境の違いを軽やかに越えていきたい人にとって、心強い存在となります。

チューダー レンジャー、過酷なフィールドで育まれた歴史とマニュファクチュールキャリバーが語る探検の精神

KEY POINTS

1. 36 mmまたは39 mm、サテン仕上げの316Lスチール製ケース、316Lスチール製固定ベゼル
2. グレイン仕上げのマットブラックまたは「デューンホワイト」ダイアル、ドーム型、スイスのスーパールミノヴァ®蓄光塗料(グレードA)をペイントしたアワーマーカー
3. 「レンジャー」針、スイスのスーパールミノヴァ®蓄光塗料を塗布(グレードA)
4. COSC認証かつシリコンバランススプリングを備えるマニュファクチュール キャリバーMT5400またはMT5402、約70時間のパワーリザーブ
5. 5年間の国際保証

THE RANGER SAGA

チューダー レンジャーの物語をたどると、その始まりは1929年にまで遡ります。「The TUDOR(チューダー)」の商標登録から3年後、ハンス・ウイルスドルフは「Ranger(レンジャー)」の名称を登録しました。当時、この名前は特定のモデルを示すものというよりも、チューダーの時計に冒険的なニュアンスを添えるために用いられていました。現在レンジャーとして知られているデザインが形成されるのは1960年代に入ってからで、夜光塗料がたっぷりと塗布された3(この仕様は日付表示を持たないモデルに限られます)、6、9、12のアラビア数字や、独特のフォルムを持つ針が印象的なディテールとして受け継がれています。

その後の歴史の中で、レンジャーは数多くのバリエーションを生み出してきました。日付表示の有無や、自動巻ムーブメントを採用したモデル、あるいは手巻ムーブメントを搭載したモデルなど、機構の違いによる展開も見られます。加えて、ダイアルにはチューダー ローズが配されたものから、盾のマークをあしらったものまでが存在し、一つのコレクションの中でブランドのアイデンティティの変遷を感じ取ることができます。1973年には、ケースと一体化したブレスレットを備えた「レンジャー Ⅱ」が登場し、よりモダンでスポーティな印象のバージョンもラインナップに加わりました。レンジャーはこうした多様な表情を見せながらも、一貫して実用性と冒険心を軸に進化してきたコレクションと言えます。

チューダー レンジャー、新モデル発表で読み解くBritish North Greenland ExpeditionとBORN TO DAREの軌跡

THE SPIRIT OF AN EXPEDITION WATCH

新しいレンジャーは、自身の歴史の中で育まれてきたデザインコードを大切に守りながら進化しています。ダイアルには、伝統的な3、6、9、12のアラビア数字インデックスが堂々と配され、そのクラシックな表情に、マニュファクチュール キャリバーやチューダー独自の“T-fit”クイックアジャストクラスプといった先進技術が組み合わされています。堅牢で実用的でありながら、現実的な価格帯を意識したツールウォッチとしての立ち位置も健在です。このモデルの背景には、British North Greenland Expeditionが携行したオイスター プリンスとともに築かれた探検時計の系譜が息づいており、過去の挑戦に支えられた信頼感を、現代の手元に自然なかたちで引き寄せています。

レンジャーの外装には、ツールとしての実用性を象徴するディテールが丁寧に落とし込まれています。ケースとブレスレットは全面をサテン仕上げとし、光を受けても控えめな反射にとどまるマットな質感が、探検時計としてのストイックな精神を物語ります。一方で、ベゼルのエッジなど一部にはポリッシュ仕上げが施され、ケースラインに繊細な陰影と立体感が生まれるようバランスが取られています。ダイアルにはペイントされたアワーマーカーが用いられ、ヘリテージモデルからのインスピレーションが色濃く反映されています。ベージュまたはブラックのトーンは、グレイン仕上げのマットダイアルとのコントラストを生み出しつつ、チューダーのロゴや文字の色調とも呼応し、全体を調和のとれた表情にまとめています。丸みを帯びた時針と角張ったフォルムの分針という矢印型の針の組み合わせは、レンジャーらしさを象徴するアイコンディテールであり、秒針の先端に配されたバーガンディカラーが、静かなアクセントとして存在感を添えています。

チューダー マニュファクチュールの知られざる舞台裏、レンジャーとともに見るツールウォッチの現在地MANUFACTURE CALIBRES MT5400 OR MT5402

レンジャーの36 mmケースにはマニュファクチュール キャリバー MT5400、39 mmケースにはMT5402が搭載され、それぞれがレンジャーのタフな個性を内側から支えています。これらのムーブメントは、堅牢性、耐久性、信頼性、そして高い精度を兼ね備えることを目標に開発されており、2ヶ所で固定されたトラバーシングブリッジにより支持される可変慣性テンプを採用しています。さらに、非磁性のシリコンバランススプリングを備えることで、外的環境から受ける影響を抑えた安定した歩度を実現しています。チューダーのマニュファクチュール キャリバーは、スイス公認検定機関(COSC)のクロノメーター認定を取得しているだけでなく、その基準を上回る実力を示している点も特徴です。COSCがムーブメント単体での日差を-4秒から+6秒と定めるのに対し、チューダーでは完成した腕時計として組み上げた状態で日差-2秒から+4秒を達成することを目標にしており、過酷な環境に挑むツールウォッチとしてふさわしい精度を追求しています。

レンジャーの機能面で見逃せないポイントが、約70時間というゆとりあるパワーリザーブです。金曜日の夜に腕から外してそのまま週末を過ごしても、月曜日の朝に再び身につけたときにはゼンマイを巻き直す必要がなく、そのまま実用的な状態で使い始めることができます。平日は多忙に過ごしつつ、休日は時計を外してリラックスしたいというライフスタイルにも寄り添うスペックであり、日常とオフタイムのリズムをスマートにつないでくれる仕様と言えます。

STEEL BRACELET OR FABRIC STRAP

ブレスレットの仕様にも、日常使いからアクティブなシーンまでを想定した工夫が凝らされています。サテン仕上げのステンレススチール製ブレスレットには、セルフサイズ調整を可能にする“T-fit”クイックアジャストクラスプを採用。工具を使わずに簡単な操作で、8mmの範囲を5段階で微調整することができ、気温やアクティビティによる手首のコンディションの変化にも柔軟に対応します。また、すべてのレンジャー モデルにはアーストーンの3色で展開されるファブリックストラップも用意されています。これはフランス・サン・テティエンヌで150年以上家族経営を続けるジュリアン・フォール社によって、19世紀製の織機を使って丁寧に織り上げられたもの。伝統的な製法から生まれる柔らかな質感と耐久性が、品質と装着感のどちらも妥協したくない人にふさわしい一本となっています。

チューダー レンジャーとBORN TO DARE、氷原からダカールラリーまで続く探検時計のフィロソフィー

FIELD TESTING THE TOOL WATCH

British North Greenland Expeditionは、チューダーとそのツールウォッチの歴史において、転機と言えるプロジェクトでした。チューダーにとって、それは極めて厳しい自然環境の中で長期間にわたり行われた初の本格的な実地テストであり、机上では得られない検証の場となりました。遠征隊員たちは、BBCが毎時発する時報と自身のオイスター プリンスを照らし合わせて精度の変化を確認し、その結果を専用のノートに記録していきました。この任務に向けて用意された時計には、現地で想定される低温環境に対応するための“北極仕様”の特別な潤滑油が使用され、防寒着の上からでも着用できるよう延長パーツも備えられていました。後にグリーンランドから帰還した隊員の一人はチューダーに手紙を送り、その中で自身の時計が「驚くべき精度を保ち」、「手で巻き上げる必要はほとんどなかった」と記しています。こうした実体験に裏打ちされたエピソードは、現在のレンジャーにも通じる信頼性の源泉であり、探検時計としてのストーリーに一層の説得力を与えています。

“破壊テスト”と呼ばれる試験方法は、極限に近い環境の現場で専門家が時計を実際に使用し、その性能を検証するスタイルを指します。このアプローチは、1952年にスタートしたチューダー初の大規模広告キャンペーンが掲げたコンセプトと見事に重なり合うものでした。こうしたリアルな検証を通じて、多くのチューダー製ツールウォッチが開発され、世に送り出されてきたことは言うまでもありません。審美性や名声だけに重きを置かず、困難な状況下での技術的パフォーマンスを中心に据えるこの考え方は、長年にわたってブランドのブランディングにも反映されてきました。堅牢性を核とした価値観は、レンジャーをはじめとするコレクション全体に息づいており、過酷な条件でも安心して手元を任せたい人にふさわしい一本を生み出す原動力となっています。

1970年代初頭に発行されたチューダーのカタログには、「仕事道具のチェーンソーと同じ真剣さで時計を選んだ」と語る木こりが、レンジャーを着用して登場します。このエピソードが象徴するように、レンジャーは当時から、堅牢で実用的、かつ適正な価格が設定された計器としてのツールウォッチというコンセプトを体現してきました。その精神は現在も受け継がれており、現代のチューダー レンジャーは、ダカールラリーでサウジアラビアのエンプティクォーターを駆け抜ける車内の計器としても自然に溶け込む存在です。街中のスタイリングにも合わせやすい一方で、本格的なフィールドにも対応するバランス感は、タフさと日常性の両方を求める現代の腕元にしっくりと寄り添います。


THE TUDOR MANUFACTURE

すべてのチューダー ウォッチは、スイスのル・ロックルに構えるチューダーのマニュファクチュールで組み立てられ、ブランド独自の高い基準に沿って綿密な検査を受けています。時計技術者の専門的なノウハウと、最先端の生産管理および自動検査システムを融合させたこの施設は、約3年の建設期間を経て2021年に完成しました。チューダー レッドをまとった建物は4階建てで、総面積は5,500平方メートルに及びます。さらに、2016年に設立されたムーブメント製造施設であるケニッシ マニュファクチュールと隣接しており、物理的にも視覚的にもつながった構造が特徴です。チューダー傘下のパートナーネットワークとケニッシの協働により、高性能な機械式キャリバーの開発から製造まで一貫して行う体制が整えられた結果、重要な部品の製造においても自社でコントロールできる範囲が広がり、品質に対する確かな信頼が培われています。

THE TUDOR GUARANTEE

1926年にハンス・ウイルスドルフによりブランドが産声を上げて以来、チューダーが思い描いてきた理想の腕時計像は一貫しています。グリーンランドの氷原で行われた過酷な実地テストをはじめとする数々のフィールドでの経験と、長年にわたり積み重ねてきた品質への自負を背景に、現在チューダーはすべてのコレクションに5年間の保証を付帯しています。この保証は、購入後の登録や定期的な点検を条件とせず、時計を譲渡する場合にも継続される仕組みです。日常から冒険的なシーンまで安心して身につけられる一本を届けるという姿勢が、こうした保証制度にも表れており、レンジャーを含むコレクション全体に通じる信頼感へとつながっています。

TUDOR IS "BORN TO DARE"

チューダーのスローガン「BORN TO DARE」は、ブランドの歴史と、現在体現している価値観の両方を象徴する言葉です。陸や海、空、さらには氷上に至るまで、多様なフィールドでチューダーの腕時計を装着し、類いまれな偉業を成し遂げてきた挑戦者たちの物語を映し出しています。そこには、極限の環境に挑み続ける人々のために腕時計をつくりたいと願った創立者ハンス・ウイルスドルフの思いが受け継がれています。時計製造の世界で先端を走り、いまや欠かせない存在となったチューダーのイノベーションは、この精神のもとに磨かれてきました。「BORN TO DARE」のメッセージは、人と異なる発想や行動で周囲に刺激をもたらすアンバサダーやパートナーシップによって具現化されており、その一つとしてダカールラリーとの関わりも挙げられます。レンジャーは、こうした挑戦のストーリーを腕元で感じたい人にふさわしい象徴的なモデルと言えます。

モデル詳細

REFERENCES 79930 OR 79950

チューダー レンジャー 36mm ファブリックストラップ

チューダー レンジャー  36mm スチールブレスレット

チューダー レンジャー 39mm ファブリックストラップ

チューダー レンジャー 39mm スチールブレスレット

税込価格

36mm ファブリックストラップ:456,500円
36mm スチールブレスレット   :503,800円
39mm ファブリックストラップ:471,900円
39mm スチールブレスレット   :519,200円




CASE
36 mmまたは39 mm 316Lスチール製ケース、サテン仕上げ
厚さ:11 mm (36 mm)または12 mm (39 mm)
ラグ:19 mm(36 mm)または20 mm(39 mm)

BEZEL
316Lスチール製スムースベゼル、サテン仕上げ

WINDING CROWN
スチール製スクリュー式リューズにチューダーローズのレリーフ

DIAL
ブラックまたは「デューンホワイト」、ドーム型

CRYSTAL
ドーム型サファイアクリスタル

WATERPROOFNESS
100 m(330 ft)防水

BRACELET
スチール製3列リンクブレスレット/“T-fit”セーフティキャッチ付きフォールディングクラスプ、またはベージュとレッドのライン入りグリーンファブリックストラップ/バックル

CALIBRE
マニュファクチュール キャリバー MT5400(36 mm)またはMT5402(39 mm)
両方向回転ローター搭載の機械式自動巻ムーブメント

PRECISION
COSC(スイス公認クロノメーター検査協会)によるスイスクロノメーター認定

FUNCTIONS
センター配置の時針、分針、秒針
秒針停止機能による正確な時刻設定

OSCILLATOR
スクリュー調整式可変慣性テンプ
非磁性シリコンバランススプリング
振動回数:28,800振動/時(4Hz)

TOTAL DIAMETER
26 mm(MT5400)または30 mm (MT5402)

THICKNESS
5 mm

JEWELS
27石

POWER RESERVE
約70時間


【Editor's View】
チューダーは数々の賞を受けてきたスイスのウォッチブランドとして、洗練されたスタイルと確かな信頼性、そして価格を超えた価値を備えた機械式時計を世に送り出してきました。その起源は1926年にまで遡り、この年にロレックスの創立者ハンス・ウイルスドルフ名義で「チューダー(The Tudor)」が初めて登録されます。さらに1946年には、高品質と信頼性を保ちながらも、手に取りやすい価格で腕時計を届けることを目指してモントル チューダー SAが正式に設立されました。レンジャー、ブラックベイ、ぺラゴス、ヘリテージ、チューダー ロイヤルといったコレクションは、その歴史の中で多くの冒険家やプロフェッショナルに選ばれてきたラインナップです。2015年からは、多機能で優れた性能を持つ機械式マニュファクチュールキャリバーを展開し、「BORN TO DARE」の精神を技術面からも体現しています。探検時計の原点を受け継ぎながらアップデートされ続けるレンジャーは、ファッションとしてスタイルを語ることができると同時に、現場で実力を発揮する一本を求める現代のウォッチラバーに向けた、チューダーらしさの凝縮された提案と言えます。

BRAND SEARCH

CATEGORY

ABOUT

「BRANDJOY.JP」はラグジュアリーブランドなどの最新動向に関連するニュースをセレクトしてお届けしています。新作やコレクションを中心に、新規オープン、ビジネス・業界情報をまとめてチェック。

ARCHIVES



月間 TOP 10 ARTICLES

TOP