2022.07.24
カテゴリ: Topics
#ジミー チュウ と藍の作り手ブアイソウ との日本限定コレクションが販売スタート
JIMMY CHOO(ジミー チュウ)は藍の本場である徳島県上板町に拠点をもつBUAISOU(ブアイソウ)との日本限定コレクションをローンチします。 そのラグジュアリーなデザインと藍染のクラフツマンシップが出会って生まれたカプセルコレクションは13のスタイルからなり、 ジミー チュウのアイコニックなLOVEパンプスやBON BON BUCKET のバッグを含むウィメンズとメンズのバッグ、 シューズ、 小物で発売します。
このジミー チュウ / ブアイソウ のカプセルコレクションは、 日本限定、 個数限定で展開、 ジミー チュウ銀座、 表参道、 心斎橋大丸、 福岡岩田屋、 公式オンラインブティックで本日から販売開始され、 銀座店や表参道店には、 コラボレーションをイメージした、 ブアイソウが藍で染めた檜のウッドチップが敷き詰められ、 藍色のウッドパネルや暖簾がウインドウを飾り、 コラボ商品を引き立てます。
また、 ジミー チュウ表参道では今回のコラボレーションからインスピレーションを得たオリジナルドリンクを、 7月30日、 31日の週末11:00~20:00に来店者へサービスする予定です。
このジミー チュウ / ブアイソウ のカプセルコレクションは、 日本限定、 個数限定で展開、 ジミー チュウ銀座、 表参道、 心斎橋大丸、 福岡岩田屋、 公式オンラインブティックで本日から販売開始され、 銀座店や表参道店には、 コラボレーションをイメージした、 ブアイソウが藍で染めた檜のウッドチップが敷き詰められ、 藍色のウッドパネルや暖簾がウインドウを飾り、 コラボ商品を引き立てます。



・店舗:ジミー チュウ表参道店
・日程:7月30日(土) , 31日(日) 11:00-20:00 予定
・内容:店舗に来場した方に、 コラボレーションコレクションをイメージしたオリジナルのドリンク(瓶に入ったもの)をお渡し。 *両日ともに数に限りあり、 なくなり次第終了。
クラフツマンシップを促進し、 守ることはジミー チュウ にとっては不可欠なことで、 ブアイソウ もまたその伝統的な藍染に一身をささげています。 ブアイソウは、 天然藍の栽培から染料となる蒅(すくも)の生産から染色、 仕上げまでを一貫して手がける世界的に注目を集めている藍の作り手。 江戸時代から現代に至るまで、 藍の生産の中心である徳島県上板町を拠点に活動しています。 その歴史的な意味合いと、 藍染の生地の自然の美が、 今回の見事なコレクションのインスピレーションの源となりました。



今回のエクスクルーシブなカプセルコレクションを完成させるために、 上板町の工房で手染められたおよそ160mのリサイクルコットンの生地がジミー チュウのイタリアの工場へと渡り、 職人らの手によって他には類を見ない、 美しいシューズとハンドバッグ、 小物へと生まれ変わったのです。
「ブアイソウの藍染のプロセスに心を奪われました。 細部へのこだわりと情熱はジミー チュウと共通するものがあります。 」クリエィティブ・ディレクター、 サンドラ・チョイ
コラボレーションの特設オフィシャルサイトは以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.jimmychoo.jp/ja/buaisou-collaboration.html
【ABOUT BUAISOU】
蒅の原料となる藍を育てやすい温暖な気候と、 豊富な水に恵まれた徳島県上板町は、 江戸時代から藍の生産が盛んで、 藍の生産量は現在日本一。 ブアイソウは、 藍に魅せられこの町へ移住した若者たちによって2015年に会社を設立。 主催の楮覚郎(かじかくお)とともに、 藍師・染師・マネージメントと計6名で運営。 ブアイソウがテーマとしてきた「長く使えるものづくり」を実現させるため、 天然藍の栽培から染料となる蒅(すくも)を生産し、 染色からデザイン、 仕上げまでを一貫して手がけています。
BRAND SEARCH
CATEGORY
ABOUT
「BRANDJOY.JP」はラグジュアリーブランドなどの最新動向に関連するニュースをセレクトしてお届けしています。新作やコレクションを中心に、新規オープン、ビジネス・業界情報をまとめてチェック。